concrete5

それがベストアンサーとなるサイトの為に

concrete5とは、ウェブサーバー上で、誰でも簡単で、しかも直感的にホームページの運営管理が出来る、手軽で画期的なCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)です。

詳しい説明は、concrete5 Japan Users Groupのホームページをご覧ください。
concrete5_japan_banner.gif
(concrete5 は PortlandLabs および、コンクリートファイブジャパン株式会社の登録商標です)

YouTubeでの紹介もあります。

WordPressより優れている点

CMSとしてお化け的によく出てくるのがWordPressです。

ですが、そもそもWordPressはブログの構築用に設計されたCMSであり、コーポレートサイトの構築には向いていません。

一方、concrete5は、直感的な操作でheaderやfooterも編集できるCMSです。
さらに、低予算でもカスタマイズが可能であり、コーポレートサイトにとって魅力的な機能が備わっています。
例えば、

  • 直感的なページ編集
  • テーマ編集
  • SEO対策
  • サイトマップ作成
  • 問い合わせフォーム
  • RSS読込

等が挙げられます。

いいことばかりでもない

concrete5が優れている点を列記すると、最強CMSで無敵のような気がしてきますが、そんなこともありません。

まず、ちょっと表示が重い。
アクセスした後に1秒ほど、「ん?」というラグがあります。

次に、プラグインやテーマの絶対数が圧倒的に少ないです。
勿論、(WordPressと比べた時の)相対的な現実です。
実際のところ、concrete5で構築されているサイトが同じテーマでかぶっているということはあまりありません。
(近々、concrete5のバージョンアップが控えています。
そうなると一時的に選択肢が減ることが考えられますが、過去のバージョンアップ時の状況から考えると、すぐにバージョン対応は行われるでしょうし、新規の選択肢も増えてくると思われます。)

最後に、どこのサーバーでもいいというわけではない(らしい)。
実は、このサイトを作る時も、最新版のconcrete5のインストールができないという事態に陥り、レガシーなバージョンで構築しております。
もし、concrete5の最新版を新規契約のサーバーで動かしたいということならば、選択肢はおのずと絞られてきます。
詳しくは、構築前にご相談→「確認させてください」ということになろうかと思います。

とはいえインパクトは絶大

「なんでもいいから会社のCMSを作れって言われたから、WordPressで発注しよう」とお考えの担当者様。
その前に一度concrete5のポテンシャルをご確認いただきたいと切に思います。
毎年、「今年はconcrete5が来る」と言われ続けてきましたが、もうそろそろ本当に「来る」ことでしょう。

ちなみに、YouTubeで「concrete5」をキーワードにして検索をかけると相当数の動画が出てきます。
(それらが総じて愛があふれて内容が濃い)

構築後は、Webサイト担当者様が、直感的にサイトをメンテナンスされることになると思いますが、そのCMSとしての基本構造がユーザーに親切であることを実感します。
そして、何のために存在しているのか不明な「保守管理料」の支払いからも抜け出せます。

みんなにとっていいことづくめのCMSなわけです。

SEOに効くことについて

Googleの検索結果に効いてしまうconcrete5の実力

concrete5がSEOに効くことについてお話させていただきます。
なお、ここではGoogleでの検索結果に対して効果があることについて特化してお話させていただきます。

Googleは、「検索エンジン最適化 スターターガイド」というドキュメントを発表していて、このガイドに沿ったサイトが作られていると検索結果に良い影響があると示しています。

その中のいくつかの内容について、concrete5が力を発揮することを説明したいと思います。

・前提としてサイト内にある程度のページ数があること

どんなに各ページにSEO対策がされていても、サイト内に十分なページ数がないと上位表示とはならないです。
concrete5は直感的CMSでページの追加も簡単にできますので、ページが足りなくて検索エンジンに掛からないという心配はまずないでしょう。
(ちなみに、このサイトのページ数でも十分Googleの検索に引っかかります)

・ページの属性が設定できること

具体的に言うと、タイトル・説明・キーワードです。
ページの設定画面には、それらの項目が用意されていますので、その欄に適宜文言を入力すれば設定は完了です。
concrete5_01.png
concrete5_02.png

・ナビゲーションが重要

「検索エンジン最適化 スターターガイド」には、
『サイトのナビゲーションは、ユーザーが迅速に目的のコンテンツにたどり着けるようにするために重要です。また、検索エンジンにとっても、ウェブマスターがどのコンテンツを重要と考えているのかを理解するのに役立ちます。』と記されています。

concrete5では、各ページは階層的なサイトマップとして管理されています。
つまり、concrete5でサイトを構築するだけで、適切なナビゲーションが生成されるというわけです。

concrete5_03.png

・パンくずリストがあること

パンくずリストとは、「ウェブサイト内でのウェブページの位置を、ツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもの」です。
このサイトにも、パンくずリストが存在します。一番わかりやすいのは、「弥生」のページのサブページだと思います。
concrete5_04.png

先ほどの、ナビゲーションの話とも重なりますが、concrete5は自動的に階層的な構造を保持しています。
パンくずリストの設置も、必要な場所にナビを設置し、表示形式をパンくずリストにするだけで実施できます。

・ナビゲーションをテキストで作るということ

デザイナーが作るサイトなどでは、ナビゲーションやリンクのボタンを見栄えのために画像で作ることがありますが、Googleでは、ナビゲーションはテキストで作ったほうがSEO的に有利だと明言しています。

このサイトにも各所にナビゲーションがありますが、すべてテキストで書かれたものとなります。
グローバルナビゲーションの中の下階層のものも、すべてテキストです。
大多数のテーマでは、サイトに適用した時点でナビゲーションが自動的に生成されます。ページの構成が変わった時も、その時点の内容でナビゲーションが生成されます。
これもまた、concrete5が階層的な構造を保持していることによるメリットと言えます。

他にもまだ、GoogleのSEOに効く要素はあります。

  • わかりやすいURLの構造
  • sitemap.xmlの生成
  • RSSフィードの取り込み

ですが、長くなりますのでこれらについては割愛させていただきます。

お金の話をさせていただきます

詳細な金額は見積の上でとなりますが、以下の内容を¥162,000-(税込)にて提供させていただきたいと思っています。

  • concrete5構築
  • テーマ適用([concrete5 MarketPlace]よりお好みのテーマを選定いただきます)
  • トップページ制作,グローバルエリア設定
  • 会社概要ページ制作
  • 代表あいさつページ制作
  • 問い合わせフォームページ制作
  • サブページ(2ページ分)制作
  • 各ページ、metaキーワード設定
  • Google Search Console設定,sitemap.xmlの作成・アップロード
  • favicon.ico作成・設定

(サーバー契約・ドメイン契約などは含んでいません。)

追加で言わせてください

3年後のこと、考えてみませんか?

おそらく、このページをここまで読まれている方は、WordPressでCMSを作ってほしい方でも、デザイナーサイトが欲しい方でもないと想像しています。
そして、CMSとしてネットで広く目にすることがあるホームページサービス(ここでは仮に『A』と呼びます)を検討されているかと思います。

そこで、『A』と弊社が提案するconcrete5の内容がどのように違うかをわかりやすくするために、3年後の姿を比較してみたいと思います。
(注:あくまで比較が分かりやすくなるために3年後の時点での比較とします。CMSの運用は必要に応じて、日々行われるものです。)
(注:比較を行いやすくするため、以下に記載する金額はすべて税別です。)

サービス HPサービス『A』 弊社提案「concrete5」
使用CMS 独自CMS concrete5
初期費用 39,800円 150,000円
月額費用(月) 4,900円 0円
ドメイン契約料(年) 980円
※1
980円
※1
サーバー契約初期費用 - 4,762円
※2
サーバー契約料(月) 追加容量オプション時に発生
(1GBごとに、100円/月)
2,381円
※2
サーバー容量 200MB 300GB
※2

※1 ドメイン契約料は、ドメインの種類・仲介会社などにより異なります。
   また、価格が変動することがあります。
   ここでは、3年間、980円でドメインの契約を行ったものとしています。
   なお、HPサービス『A』には、ドメインに関するサービスがありますが、
   詳細不明な為、外部で契約したものとしています。
※2 2016年6月時点での、S社のプラン「B」の価格・容量が、3年間続いたものとしています。

それでは、3年後の比較をしてみましょう。

サービス HPサービス『A』 弊社提案「concrete5」
使用CMS 独自CMS concrete5
3年間費用総額
(税別)
219,140円
+サーバー追加容量オプション料金
243,418円
サーバー容量 200MB
+追加容量
300GB

詳細にみていきましょう。

まず、サーバー容量。
『A』の初期設定の200MBというのは、「ビジネスレベルの容量ではない」と言えます。
ちょっと考えてみていただきたいのですが、サイトを更新しながら1日1MBの画像を追加していたら、半年あたりでいっぱいということです。
おそらくこのサーバー容量は、メールサーバーの分も含んでいるでしょうから、誰かがちょっと大きめの添付ファイルの付いたメールを送ってきたら、その時点で追加オプション確定となります。

次に、料金ですが、先ほども書きましたが、追加オプションなしではおそらく業務が回らないでしょうから、料金的には弊社提案のものの方が3年後にはお安くなると考えています。
(『A』の追加容量は、1GB毎に100円/月のようですから、300GBで契約するというと、月額約30,000円ということになりますね。)

最後に、CMSについてお話します。

『A』の独自CMSの【評判】については、皆さんの方で検索をかけていただければわかると思いますが、あまり芳しいものではありません。

一方、弊社提案のCMSは、何度も紹介していますが「concrete5」となります。
いまさらの説明となりますが、


「concrete5(コンクリートファイブ)」は 約130万円(1万3000USドル)で販売されていた商用ソフトウェアが、2008年6月にオープンソース化され、リリースされた、WEBサーバーにインストールして使用するホームページ制作・運用ソフトです。


2014年10月現在、concrete5の公式サイト concrete5.org には、20万人以上のユーザーと50万サイト以上のconcrete5製のウェブサイトが登録されています。concrete5のユーザーは世界中に広がり続けており、concrete5の採用数は毎年40%以上のペースで増加しています。


 

元々、13,000USドルの商用ソフトウェアだったわけですから、それこそ大企業にとっても「ちょっとしたお買い物」と呼べるものだったのです。
その後、ライセンス形態が変わり、オープンソースとして世に広まることになりました。

詳しい話を始めてしまうと、このページの主旨を外れてしまいますので、そのあたりについては、本家のサイトにお任せします。
concrete5_japan_banner.gif

お問い合わせください

すっかり長くなってしまいましたが、
CMSの新規構築としてご納得いただける内容で提案できるものと確信しております。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ

メールフォームからのお問い合わせは、
お気軽にどうぞ

代表社員:山野が直接メールを確認させていただきます。